2012年5月17日木曜日

新たな草稿は今後の研究に貴重

「銀河鉄道の夜」などで知られる詩人で作家の宮沢賢治(1896~1933年)の未発表の詩の草稿が、岩手県花巻市にある生家の蔵から見つかっていたことが8日わかった。

草稿には、県南部の景勝地の風景も織り込まれ、賢治が花巻農学校の教壇に立っていた1925年前後に書かれたものとみられる。賢治研究にとって貴重な発見となりそうだ。

草稿は、昨年4月に花巻市豊沢町にある賢治の生家の蔵を解体する時に見つかった。はりの上に置いてあった大正時代初めの地図の裏に、鉛筆で書かれていた。年月の経過で紙は赤茶けているが、独特の筆跡などから、研究者によって賢治の作品であると確認された。3月に筑摩書房から刊行された「新校本 宮沢賢治全集」別巻に収録されている。

草稿は、「停車場の向ふに河原があって」から始まり、目の前の風景がスケッチ風に描かれている。水の流れと自動車の流れ、自然と人工物の対比が賢治の目を引いたと思われる。中には、「げい美の巨きな岩」という表現があり、一関市にある猊鼻渓か厳美渓の風景を描いたものとみられる。

筑摩書房の編集担当者は「車窓から見て、たまたま持参していた地図の裏に書き留めたのだろう。文体や作風に加え、賢治が元気で旅行をしていることなどから、詩集『春と修羅』を出版した後、花巻農学校で教壇に立っていた1925年から数年の間に書かれたのではないか」とみる。

しかし、この草稿をもとに完成させた詩は見つかっていないため、「地図の裏に書いていたこともあり、書いた本人も忘れてしまったのではないか」と推測する。

草稿について、宮沢賢治記念館(花巻市)の牛崎敏哉副館長は「書簡が新たに見つかることはあるが、詩の草稿は久々の発見」と驚く。

「草稿の中に地名は出てくるが、賢治がどこから見たのか、紙の下に書かれている英語のメモ書きはどういう意味があるのか、未解明な部分も多い。賢治作品は、校正や書き換えなど下書きから最終稿までの経過を通して研究されることが多いだけに、新たな草稿は今後の研究に貴重だ」と話している。